11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

各務原市議会 2015-03-24 平成27年第 1回定例会−03月24日-04号

住まい対策拡充等支援事業は、昨年度の当初予算と比較し、671万8000円の大幅減となっているが、その理由は」との質疑に、「平成26年度までは、県の助成により住まい対策拡充等支援事業として行ってきたが、27年度からは、生活困窮者自立支援事業の中の必須事業である住居確保給付金として新しく制度が変わり、実施されるためである」との答弁。  

各務原市議会 2014-09-19 平成26年 9月19日民生消防常任委員会−09月19日-01号

○副委員長瀬川利生君) 決算認定資料33ページの住まい対策拡充等支援事業ですが、住宅手当支給者27名の方のその後の就職につながった人数をお教えください。 ◎社会福祉課長牛田良二君) 27名のうち、就職された方は20名でございます。 ○副委員長瀬川利生君) 決算認定資料34ページの高齢者福祉対策費シニア文化祭事業、2395人の参加がありましたが、事業の主な内容について御説明をお願いします。

羽島市議会 2014-09-09 09月09日-02号

住居確保給付金につきましては、現在、住まい対策拡充等支援事業として、平成21年10月から実施している住宅支援給付金事業が、平成26年度までの実施期間となっていることから、今回の生活困窮者自立支援法に位置づけられたものであり、現行どおり引き続き実施していくこととなります。 続きまして、標題3項目め介護マークについてお答えいたします。 

各務原市議会 2014-06-02 平成26年 6月 2日議会運営委員会-06月02日-01号

16款県支出金につきましては、住まい対策拡充等支援事業費として198万7000円で、この款の補正額は同額の198万7000円でございます。  20款繰越金につきましては7004万1000円、21款諸収入につきましては、一般コミュニティ助成事業費250万円、22款市債につきましては、鵜沼市民サービスセンター施設整備事業として合併特例債を充てるもので、4120万円でございます。  

土岐市議会 2011-03-25 03月25日-04号

最近誘致した企業の建物や、アウトレットの増築も増収の要因になっている旨の答弁があり、続いて、電源立地地域対策交付金はどのような事業に使うことができるのかとの質疑がなされ、執行部から、公共用施設整備事業地域活性化事業福祉対策事業等多方面事業に使えるようになっている旨の答弁があり、続いて、県支出金生活保護費補助金について、住まい対策拡充等支援事業補助金負担割合受給対象者はとの質疑がなされ、執行部

多治見市議会 2010-06-01 06月01日-01号

12ページの下段の生活保護費嘱託員報酬 180万 1,000円につきましては、県の住まい対策拡充等支援事業費補助金対象となる嘱託員生活保護受給者就労支援員を設置するための経費でございます。 続きまして、13ページ中段の塵芥処理調査研究費 136万 8,000円でございますが、溶融スラグ利活用範囲を広げるために、JIS認証取得審査手数料等経費を計上するものでございます。 

  • 1